【印降】いんこう

まとめた考えが広まること 皆々様。思想を信じるに足らないことを証明しよう。考えをまとめたものが考えたことですから、思想 thought というのです。考えは降ってくることもあるし、捻り出すこともありますし、つなげて足した...

【雰拝】ふんはい

先人の文献から堯山のことを習得玩味するに止めること 言葉と光、どちらが人間に扱いやすいかといえば、言葉である。というのは、火を扱えた人種は滅んだからである。世界が分けられて造られたとすると、世界を想像するのこそが人間に付...

【俳昼】はいちゅう

思いついたことをメモしながら歩くこと 文化から免れて生きることが難しくなったのは、文化で耕し続けなくてはならない時代になったからである。中世以前は、聖書にただ聞き従って生きるので十分だった。聖書を知らなくても、知らないま...

【し捏ねる】し-こ-ねる

人生には挫りがいる。青春の時に、し損なった野望、子供時代に愚かにも、し討った恥ずかしい瑣事。結婚前後にして遣った契約。人間関係は今生の別れにならない限り、相互に作用しているものだし、死別したとて天地の距離だけ作用が続くも...

【見言葉】みことば

書き言葉・読み言葉 に対し、見る言葉。すなわち、読み書く過程を経ない言葉の一側面。 外国人が街に溢れている理由として屢々揶揄されるのが、経済的な安寧である。百々のつまり、私の今月の出費は18万円弱だったのに、私史上最も多...

【別欄】べつらん

別欄・・ベランダ 高校生の頃、建築が好きだった。街が好きだというのもあるが、それ以上に建物の幾何学的形態に関心があった。建物を訪れ、その中に入れればよいが、建築雑誌に載るような住宅や地方公共空間では、いつもそうはできない...