投稿者: ikix_reiwa
【し捏ねる】し-こ-ねる
人生には挫りがいる。青春の時に、し損なった野望、子供時代に愚かにも、し討った恥ずかしい瑣事。結婚前後にして遣った契約。人間関係は今生の別れにならない限り、相互に作用しているものだし、死別したとて天地の距離だけ作用が続くも...
【自縛・縛破】じばく・ばくは
日本語には、俗語や方言が多様に存在し、今も日々営々と産み出されている。これは、私たち日本人が繊細な感性を持って日々生きている、という考察では足りない、何か奥深い性質があるように思われる。例えば、地理的な閉鎖性、気候の循環...
【管機・呼機・差機】かんき・こき・さき
懸案の予想が解けると分かったのは私は正直に言えば株価反転も始まった頃だった。当時の通痛垢に謹慎した彼の方が不謹慎な私なんかより遥かによいと書いたのは、決して善とは書けなかったから。ただ、確かめに行ったわけでない、だけど確...
【弟起師走】てたちしはす
物事が大きく動く前兆. 12年前の師走のことでした.新卒で働いていた頃、修士出だったので、若い頃に志した研究主題で博士に行くと決め、これと思う研究室まで一度見学しに行き、翌日職場を辞め、翌週願書を出しました.腹積りは極ま...
【頻々】ちょくちょく
大学生になっても、高校生の頃の刺激が捨てがたく、深夜の渋谷に頻々ちょくちょく繰り出し、宮下公園で家や身寄のない人たちと過ごしていた。余りに頻繁だったため、講義の定期試験の日に寝過ごし、単位を落とすことも初中しょっちゅうだ...
【動段・動室】どうだん・どうしつ
動段・・エスカレーター動室・・エレベーター 社会人として10年以上経験した40歳手前の私だが、いまだに区別ができない言葉がある。エスカレーターとエレベーターだ。いつも勘違える。「エスカレート」も「エレベート」も上がってい...